Windows7が重い!わずか数分で高速化する裏ワザバイブル

スポンサードリンク
Windows7を長らく使っていると、
重い危機にいずれ直面するかと
思います。
そこで今回はWindows7をウソの
ように高速化する方法をお伝え
して参ります。
名付けて「高速化バイブル」ー
フリーソフトを使うような
面倒くさい作業ではなく、
あくまでも
『数分でパソコン初心者でも
すぐに取り組める』
に特化しています。
ネーミングセンスのなさは
そっとしておいて、早速中身を
見て行きましょう。
目次
高速化の方法①:高パフォーマンスモードに切替
あなたがノートパソコンを
持ち運んで使うタイプであれば
オススメできませんが、
それ以外の使い方ならばこれは
是非オススメです。
消費電力を食いますが、
デスクトップパソコンや常に
コンセントに繋いだままで
あればやらない手はないでしょう。
具体的な方法を開設致します。
1、コントロールパネルを開く
まずは「スタート」メニューから
コントロールパネルを開きます。
2、電源オプションを開く
次にコントロールパネル→
「電源オプション」を開きます。
3、高パフォーマンスにチェック
おそらくデフォルトでは
「バランス(推奨)」にチェックが
入っているかと思いますので、
高パフォーマンスにチェックを
入れ直します。
これで高パフォーマンスモード
への切替は完了です。
お疲れ様でした(^ ^)
高速化の方法②:デスクトップアイコンを削除する
長らく同じパソコンを
使っていると放っておけば
無限に増殖していく、
デスクトップアイコン。
できるだけ不要なアイコンは
削除しましょう。
オススメの方法はファイルを
作りファイル毎に整理して
行く方法です。
そうすればかなり整理された
状態にデスクトップを維持
することができます。
高速化の方法③:動画データを削除
Windowsにおける動画
ファイルのデータは容量を
かなり消費します。
今はYouTubeやFC2などの
動画を簡単にダウンロード
できますが、極力そのまま
パソコン上に放置するのは
辞めておきましょう。
Dropboxのようなオンライン
ストレージサービスにブチ
込んでおけば、データ容量を
消費することなく動画を
保持できます。
高速化の方法④:不要なプログラムをアンインストール
思っている以上にWindowsには
不要なプログラムがデフォルトで
インストールされています。
この不要なプログラムを
アンインストールすることで、
遅い状態を解消できます。
具体的な方法はコチラを
ご参考下さい。
パソコンの買い替えも検討しよう
これらの方法が全てでは
ありませんが、もし中々重い
状態が解消されない場合は、
WindowsからMacへの
切り替えも検討しましょう。
最初は少し操作の違いに戸惑う
部分もあるかもしれませんが、
結果的にMacの方がスピードは
早かったりするものです。
実際に私自身がWindowsから
Macに切り替えた体験談もある
ので、良ければご参考下さい。
>>MacとWindowsの違いは結局この3つに集約されると思う
スポンサードリンク